地方議会改革の方向

昨日から2日間、千葉市の幕張にある市町村アカデミーにおいて研修に参加してきました。
中でも山梨学院大学教授、江藤俊昭氏による地方議会改革に関する話が、興味深く感じました。

地方の政治においては、首長主導が協調されることが多いですが、これは議会批判の裏返しでもあります。
今ほど哲学に基づいた議会改革が必要な時期も無いのかもしれません。

議員内閣制のような形にして首長選挙をなくすことがあり得ても、議会の選挙をなくすことはあり得ません。
また、合議体であるという特徴から多様な意見を把握して政策に反映させる機能は、執行機関よりも議会の方が向きます。
議会報告会など公開の場で、議員個人としてでなく議会として市民に向き合い、意見を聴取して政策に反映させるサイクルをつくること。
議会内においても、議決することは当然として、「討議」することをより活発にし、政策提言をより洗練させること。

今年度は議会による事務事業評価や議会報告会の実施、基本条例案のとりまとめが予定されており、一つの前進の年になると思います。
前進をより確かなものにするため、さまざま勉強してまいります。
教授はさまざまな自治体のサポーターもしているそうです。
是非守谷にもおいで頂いてお話を聞ける機会を設けられたらとも思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. 首長は有権者が決められますが、総理は議員が選んでいますね
    良し悪しを有権者も学ばなければいけないのかもしれません
    私自身、国王がいる国は大統領がいないことを最近知りました

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る