ベストなしくみは国から授けられるものではない

IMG_0656
昨日は、茨城大学における講座「地方創生とリーダーシップ」にて、守谷市議会の松丸修久氏による講演が行われました。
私も聴講したのですが、教室一杯の学生さんで座りきれないほどでした。
これからの時代における議会政治のあり方、地方創生の取り組みなどに関するお話しでしたが、まず国会と地方議会とではしくみが違うということ自体、あまり学生さんには意識されていないのかなと、端で見ていて感じました。
そういえば、学生時代に習ったことを思い出してみても、例えば「二元代表制」という言葉自体も出てこなかった気もします。
最も、プロの議員の中にも「私は市長派(与党)だ」と言って憚らない例も多々見受けられますので、学生さんがよく分からなくなるのも仕方のないことなのかもしれません。
 
議院内閣制や二元代表制といった制度ですが、我々の民主主義の発展にとって、どれがベストか決まっているものではありません。特に地方自治体に関しては、その面積、人口、産業構造、課題等さまざま違いますので、正解は自治体の数だけあるといってもよいと思います。
にも関わらず、自治法などでガバッと「一律に」制度の骨格が定められている時点で本当の意味での地方自治ではないと感じますし、ベストなしくみは国から授けられるものではなく、自治体の側からさまざまな異なる正解が生み出されるものでなくてはならないのだろうと思います。
現代はそんな過渡期なのかもしれません。
私としても、機会を見つけて勉強会等にも参加し、何かしら一助となれればと思います。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る