本日は水戸駅南口において、みんなの党の石原じゅん子候補の街頭演説が行われました。
渡辺代表も応援にかけつけ、みんなの党の政策を訴えてくれました。
ポルトガルは2011年に付加価値税(消費税)の一般税率を21%から23%に引き上げましたが、当初ポルトガル政府は増税により対前年比で11.6%の税収増となると主張していました。
しかしながら実際には税収がマイナス1.1%となってしまったそうです。
かつて、わが国でも増収を目指して増税した結果、かえって減収になってしまった例がありました(橋本政権)。
みんなの党は安易な増税ではなく、経済成長による増収、財政再建を訴えております。
●規制改革、税制改革を駆使した未来を切り拓く経済成長戦略
(みんなの党選挙公約より抜粋)
・年率4%以上の名目成長で、今後10年間で所得を5割アップさせることを目標とする
・地域密着型産業(医療・介護、福祉、子育て、家事支援、教育、農業等)を規制改革、税制改革によって創出。地域を支える中小企業の活性化、競争力向上を支援するため「中小企業憲章」及び「中小企業条例」を制定。農業分野では海外進出に向けた攻めの政策を打ち出す。
・贈与税の軽減、寄付税制の拡大等を通じ、1,500兆円の個人金融資産を活用する。
目的は経済の活性化による国民生活の向上、それによる政府の財政再建でありまして、増税はその手段に過ぎないはずです。
しかしながら、財務省的発想といいますか、増税そのものが目的に進んできてしまった感があります。
デフレ脱却が不十分なこの時期に本当に増税を行っていいのか。
何のために増税をするのか。
今回の選挙を通じてぜひとも論じられるべきテーマだと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。