二元代表制のそれぞれの役割

会津資料
上記は、先日の会津若松市議会の視察資料の一部です。
地方議会は二元代表制ですが、「二元」のそれぞれのあり方に明確な差別をつけることが重要だと改めて感じました。
表でリーダーとされている首長は、人員や資金の面で恵まれており、特定の理念に基づいて具体的な政策を研究し、具現化していくという面では非常に有利です。
単純な政策立案能力で比べたら、議会議員と首長では、経営資源の面から比べものなりません。
従って、漠然と「議会からの政策立案」というだけでは、首長の劣化版以上にはなれず、議会ならではの特性を活かした政策立案プロセスを考える必要があります。
・日常的に市民と近い距離で活動しており、市民ニーズを汲み取りやすい。
・「合議体」であるため、さまざまな視点・利害関係からの意見の洗練を行いやすい。
などの点が議会の特徴といえ、その点を生かすことのできるしくみづくりを考える必要があります。
会津若松市の場合、市民との意見交換会による「公聴」を起点にした政策立案サイクルがきちんと考えられており、また、委員会における審査の前に各種論点の検証や共有を行う機会を設けるなど、合議体の特徴を生かした、きめ細かい審査が行われておりました。
議会のあり方はさまざまであり、正解は一つではありません。
しかし、議会ならではの特徴を生かしたしくみづくりという点は意識しておかないと、うまくいかないように思えます。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る