デマンドタクシーについて

本日は、総務常任委員会の視察で山梨県の笛吹市へ。

笛吹市は複数のルートで、市営バスや民間のバスが運営されていますが、交通空白地帯を保管する形で、デマンドタクシーを運営しています。
基本的には交通空白地とは民間がやらない、撤退した地域のことなので、必然的に運営上の経費的な意味では厳しくなることが予測される地域でもあります。
ある程度は赤字が約束されている中で、どこまで経費をかけて、どのような体制で運営していくかは非常に議論が分かれる点でもあります。

例えば、現役世代の通勤者を支援する事と、免許を返納した高齢者の方の買い物を支援するとのは全く意味あいが異なってきます。
公共交通とはどこを支援することを目指すのか、ある程度ターゲットを定めて経営理念を定めなければ、いくら経費があっても足りません。
ただ国などからの補助金の関係や、地元のバス、タクシー事業者などとの調整など、地域の事情もあり事態を難しくさせる例もあるようです。
しかし、あくまでも目的は顧客満足度、費用対効果などに意識を向けるのが本筋です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る