開かれた機能的な議会へ

国会と違って、自治体は二元代表制、つまりは首長と議会の両方が選挙で選ばれるしくみになっております。
この「2つ」あることが甘えを生み、2つあるのだから片方が半人前でも構わないだろうとなってしまっては、大きなマイナスにしかなりません。
 
極端な例では、将来のビジョン設計や政策立案は首長が行えばよい。議会の仕事はあくまでも首長のチェックであるという考え方もあるようですが、議会側にビジョンや理念なくしては、本当の意味でチェックすら行えず、表面を撫でるような軽い意見や文句を言うだけに終わってしまうのではないかと思います。
そして、このような議会の役割に関する消極的なイメージこそが、選挙における低投票率や議会不要論に繋がっているような気がしてなりません。
 
実際、驚くことに「議会」なのに議論することを嫌ったり、論点を表に出して市民に見せることを全く重視しないなどの現状も見受けられます。つまりは議会からビジョン設計や政策立案を行うべきという発想が長年に渡って薄かったと思われ、ある意味市民の失望は正しいというか、自業自得であるとも感じます。
議会は合議体ですので、独任制である首長と比べると意思決定のスピードは遅くなりがちですが、一方で多様な意見や利害を衝突させ、進化発展させるという、首長にはない機能を持っております。けして議会の機能を消極的にとらえて、諦めるべきではありません。
 
そして、市民の方にはあまり伝わっていないかもしれませんが、こういった問題意識は守谷市議会において近年急速に強調されてきており、事業仕分けの実施や通年議会の導入など、多くの改革が行われているのも事実です。
しかし、正直まだまだです。また議会改革は手段であって目的でもありません。改革の結果、ビジョンを示せる議会へと実際に体質改善ができるよう私としても努力してまいります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る